HOME > 店舗什器・備品 > 病院・福祉施設 > 救命機器 AED
一人でも多くの命を救いたいという願いを込めて、当社ではAEDの仕組みからAEDへの認識向上を目指しております。
AEDメイトTOP

スーパーメイトが推奨する、1955年創業後長年の販売実績を持つフィジオコントール社のAEDを販売しております。
AEDTOP

AED新規設置や増設及び更新をご検討中の皆さまに

こんなお悩みはありませんか?

◆使用時に操作を間違えそうで不安・・・・操作が簡単なAEDはないだろうか?

◆ビルの1階には設置されているけど、 自分のオフィスにはない・・・・大丈夫だろうか?

◆必要性はわかるけど、導入も管理もコストがかかるイメージなんだけど・・・・・

◆特定の場所に設置しているんだけど数は足りているのだろうか・・・・

AEDの設置場所はこのままでいいのだろうか・・・・


スーパーメイトが進める理由
年間で心肺停止になった方の数が約25000件で、その内の約1000件はAEDを使用して6割の方々が助かったそうです。(救急救助の現状 平成27年度版)この話を聞いた時に、AEDの使用に戸惑う事もありますが、数がぜんぜん足りていないのではと感じました。人が倒れて、119番通報し救急隊が来るまでに早くて14分超だそうです。この間、助かったとしても脳に障害が残る確率が高くなります。1秒を争う救命処置が、どれだけ大切かを感じさせられます。

そんな現実から、当社が仕事場としているスーパー、百貨店、ホームセンター、ドラッグストア、コンビニエンスストア等の現場にて、これからの高齢化社会や国際社会に向け救急処置のための医療機器であるAEDの必然性が益々高まっていくのではないかと考え、お取引している店舗へのAEDの設置を勧めています。そのAEDは、現在国内では7社存在しております。その内の1社、1955年創業後長年の販売実績を持つアメリカの「フィジオコントロール社」を、当社では取り扱う事にしました。

スーパーメイトがAEDに対して重要視した点は、置き場所、価格、操作性の3点でした。

どんな優れた商品でも、あまり大きなサイズだと置き場所に困るし重いと運ぶのに難儀します。どんなに高性能な商品でも、コストが高いと施設内に必要な数欲しいけど沢山は買えません。どんなに丈夫な商品でも、使い出すまでに時間がかかったり使いずらかったりしたら、救える命も救えなくなります。

当社で比較検討した結果、

1)小型軽量で場所を選ばず設置可能!

2)定価で他社に比べて一番の安値を実現!

3)ケースに入ったまますぐに使える早い対応!

4)耐用期間も保証期間も最長の8年間保証付。

又、1998年に日本で初めてAEDを販売した会社である 「フィジオコントロール社」のサマリタンPAD 350Pが一番、 当社が自信を持ってお勧め出来ると判断し販売する事にしました。 



AEDの使い方
AEDの早期使用により蘇生の可能性は大きく高まります。

蘇生にチャンスは1分毎に7~10%低下します。
AEDを設置していても、使われないケースが多いのも現実・・・・・・
●人命救助機器であることの不安感・・・・・人の命の重さを感じてしまう。
●助からなければ設置していた店舗のせい?
●企業イメージへのネガティブインパクトは?

しかし、AEDがなければ助かる命も助からないのも現実です!

AEDを設置し、お客さまに安全・安心な環境をご提供する

AED導入に携わる事は、売場、施設内、職場内での安全・安心推進を通じて、お客様や社員の方々の事業発展を支えることの一助となります。 また、突然の場合でも普段からAEDを使用できるように、従業員が使用方法講習を受講し、お客様へ従業員の命を救うために準備しておくことが必要となります。
AEDの頻度 一般市民による早期のAEDの使用と心肺蘇生法を用いた緊急処置で救命率が約6倍、社会復帰率が約10倍向上すると言われています。心停止による死亡事故を少しでも防ぐには、一刻も早く、そして正確な救命活動が必要なのです。
◆蘇生のチャンスは1分間に7~10%に減少するので、2~3分で取りに行き戻ってこれる設置環境を推奨します。
◆心臓が停止した状態が続くと、4分以内に脳に障害が発生し、社会復帰しても障害が残る可能性があります。2~3分以内にAEDによるショックを行える環境を作ることが重要です。
AEDの重要性
AEDとは、AEDの現状やAED使い方等もう少しAEDに関して知りたい方は用に動画も見れる情報を掲載しております。
これから高齢化社会や国際社会に向けて、少しでもAEDについて、人命救助への知識を高めませんか。
店長一言バナー


購入をご検討の方はこちらまで
AED購入バナー


平成28年8月 減らせ突然死実行委員会は、一般財団法人 日本AED財団内の基幹プロジェクトとして生まれ変わりました。当社スーパーメイトから、当社でAEDを購入されずとしても皆さまの人命救助への意識向上を、切にお願い致します。再度、AEDに関して考えて頂けたら幸いです。
AED プロジェクトバナー


AED購入の件についての問い合わせ先
【問合せ先】スーパーマーケットオンラインショップ運営事務局
AEDの案件に関するお問合せ場合は、こちらのフォームへ


商品一覧

並び順:

説明付き / 写真のみ

1件~2件 (全2件)

1件~2件 (全2件)